翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲第12番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第13番
・ 弦楽四重奏曲第13番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第13番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第13番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第13番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第13番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第14番
弦楽四重奏曲第14番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第15番
・ 弦楽四重奏曲第15番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第15番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第15番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲第14番 (シューベルト) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲第14番 (シューベルト)[げんがくよんじゅうそうきょくだい14ばん]

弦楽四重奏曲第14番ニ短調死と乙女D810は、フランツ・シューベルトが作曲した弦楽四重奏曲。作曲者が健康の衰えを自覚した直後の、1824年に作曲された。すべての楽章短調で書かれ、当時のシューベルトの絶望的な心境が垣間見える。他に全ての楽章が短調で書かれた作品にはショスタコーヴィチ作曲の『弦楽四重奏曲第15番』、ショパン作曲の『葬送ソナタ』、バッハ作曲の『ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第5番 ヘ短調』がある。
この弦楽四重奏曲第14番は以下の4つの楽章からなる。
# Allegro 4分の4拍子
# Andante con moto 2分の2拍子
# Scherzo: Allegro molto 4分の3拍子
# Presto 8分の6拍子
第1楽章はソナタ形式からなり、ブルックナーを予告する3主題制が見受けられる(それぞれニ短調ヘ短調イ短調)。第13番第15番および弦楽五重奏曲の開始楽章とともに、シューベルトの室内楽ではもっとも規模が大きく、なおかつ最も重要な作例の一つである。
第2楽章はト短調による変奏曲。自作の歌曲死と乙女』D531のピアノ伴奏部分を主題とし、それに5つの変奏とコーダが続く。
再びニ短調による第3楽章は、スケルツォというより、シューベルトの一連のピアノ曲のレントラーに近い。中間部はニ長調
第4楽章の切迫したタランテラ風のフィナーレ(第15番も同様である)は、ロンド・ソナタ形式による。コーダで短調から長調の凱歌に転じて、消え去っていき最後は再び短調の和音で締め括られる。
後にマーラーによって弦楽合奏用に編曲された。アメリカ合衆国の作曲家アンディー・シュタインによる管弦楽版もあり、ジョアン・ファレッタ指揮・バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団の演奏がNAXOSから発売されている。
自筆譜はニューヨークモルガン・ライブラリーに所蔵されている。

== 外部リンク ==

*


category:ニ短調

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲第14番 (シューベルト)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.